印刷

学校運営連絡協議会 実施報告

1 組織

(1)都立小平特別支援学校 学校運営連絡協議会
(2)事務局の構成 副校長2名 主幹教諭(学校評価担当)2名 計4名
(3)内部委員の構成
   校長、副校長(3名)、経営企画課(室)長、主幹教諭8名 計13名
(4)協議委員の構成
   特定非営利活動法人副理事長、関係病院病院長、社会福祉法人代表、社会福祉協議会事務局長
   近隣学校長、関係企業代表取締役社長、本校PTA会長  計9名
 

2 令和4年度学校運営連絡協議会の概要

(1)学校運営連絡協議会(第1~3回)の開催日時、出席者、内容、その他

第1回 令和4年5月31日(火曜)内部委員13名、協議委員9名
  協議委員の委嘱、委員の紹介、前年度学校経営報告、今年度学校経営計画、
  今年度の学校運営連絡協議会の計画及び今年度の重点的な取り組みの方向性についての協議、今後の予定確認
第2回 令和4年9月8日(木曜)内部委員11名、協議委員8名
  学校評価アンケートの設問内容について、本校のキャリア教育について
第3回 令和5年2月9日(木曜)内部委員11名、協議委員8名
  学校評価集計報告・分析・考察、外部アンケートの概要
 

(2)評価委員会の開催日時、会場、出席者、内容、その他

第1回 令和4年5月31日(火曜)内部委員6名、協議委員3名
  評価委員の委嘱、本年度の学校評価の内容及び進め方について概要説明
第2回 令和4年9月8日(木曜)内部委員5名、協議委員2名
  生徒との懇談
第3回 令和5年2月9日(木曜)内部委員5名、協議委員3名
  学校評価集計報告・分析・考察、外部アンケートの概要
 

3 学校運営連絡協議会による学校評価(学校評価報告)

(1)学校評価の観点

 自己評価 : 教職員が行う評価
 学校関係者評価 : 児童・生徒、保護者、関係機関が行う評価
 

(2)アンケート調査の実施時期・対象・規模

・10月 準ずる教育課程・知的代替教育課程の児童・生徒
 対象42人   回収30人  回収率71%
・10月 保護者
 対象162人  回収110人  回収率67%
・10月 教職員
 対象108人  回収108人  回収率100%
・10月 外部機関
 対象58機関  回収35機関 回収率60%
 

(3)主な評価項目

 指導計画、指導方法、いじめ・体罰防止、図書教育、人権尊重、防災教育、キャリア教育、オリンピック・パラリンピック教育、接遇マナー、環境整備、情報提供、情報共有、感染症対策
 

(4)評価結果の概要 (校長や学校全般への意見・提言内容)

・保護者の評価、教職員の評価は、ともに良好であり、日々の教職員の努力が評価されている。
・今後に向けて、(1)保護者アンケートの回収率、(2)教員アンケートの「わからない」、(3)いじめや体罰の取組の3点について、改善や検討が必要である。
 

(5)評価結果の分析・考察(校長や学校全般への意見・提言)

・評価結果はおおむね良好なので、このような評価が続くように今後も取り組んでもらいたい。
・保護者との協同、小平ビブリオの実施、近隣図書館との連携など図書活動が改善・活発化した。
・学校入口の防犯対策を強化し、保護者から例年出ていた不安の声が無くなった。
・質問項目が学校経営計画とリンクし、整理された。
・より一層児童・生徒が学校評価へ関わっていけるように検討していく。
 

4 学校運営連絡協議会の成果と課題(学校の自己評価へ反映)

(1)学校運営連絡協議会を実施して得られた成果

・学校評価結果に対する分析を深めることができ、より学校運営に活かすことができる内容となった。
 

(2)学校運営連絡協議会を実施して明らかとなった課題

・学校評価アンケートの回収率改善に向けての工夫。
・児童・生徒がより一層学校評価へ関わっていくこと。
・図書に関する取組が改善・活発化してきているので、今後も継続して取り組むこと。
 

5 学校運営連絡協議会及び学校評価を活用した教育活動の改善事項(学校経営計画へ反映)

・校内で新たな組織を立ち上げ、保護者と連携して図書環境の充実に向けて取り組むことができた。
・玄関の自動ドアの開錠を暗証番号方式に変更し、防犯対策を強化することができた。
 

6 職員会議及び企画調整会議への協議委員の参加実績及び成果

 職員連絡会において、評価委員長による動画で「学校への提言」を教職員へ周知した。動画で教職員に直接伝えることで、今年度の教育活動の成果や課題を全教職員が共有することができた。
 また、協議委員と生徒が直接交流をする場を設けたことで、現場に沿った生徒ファーストの視点から意見交換をすることができた。
〒187-0035 東京都小平市小川西町2-33-1
電話 : 042-342-1671 ファクシミリ : 042-344-0036
E-mail : ml-kodaira01@section.metro.tokyo.jp
アクセス