印刷

車いすの種類としくみ

 本校では、車いすを使用している児童・生徒が多数在籍しています。
 車いすに関して、その種類としくみを、以下のホームページより、許可を得て転載しています。
 転載元  とうきょう福祉ナビゲーション
  http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/kiki/wheelchair/chair_01.html
 
 車いすは、大きく分けて手動のものと、電動のものに大きく分かれます。
 ここでは、手動の車いすについてお話します。手動車いすとは、人の力を利用して動かす車いすのことです。手動の車いすには自走用と介助用のものがあります。
 自走用車いすは、利用者本人が腕の力などを利用して、車いすを走行するもので、介助用車いすは、介助者が後方から押すことで車いすを動かすものです。
 一般的な自走用車いすの構造および各部の名称を図1に示します。

図1 車椅子の各部の名称

 いすとして体を支える部分には、以下のものがあります。
 
 座(シート)
 背もたれ
 肘あて
 フットプレート(足底を乗せます)
 レッグプレート(ふくらはぎを支え足部がフットプレートから後ろに落ちることを防ぎます)
 スカートガード(衣服がタイヤに巻き込まれることを防ぎます)

 車いすが走行する部分は、以下のものがあります。

 駆動輪(移動するときに駆動力を伝える車輪です)
 自在輪(キャスター、前輪)
 ブレーキ(乗り降りの際にタイヤが動かないようにロックします)

 駆動輪はさらにタイヤとハンドリム(手でこぐときに持つところ)から構成されます。タイヤの直径は22インチのものが多く、24インチ、20インチのものもあります。介助用車いすはこの駆動輪が16インチと小さく、ハンドリムはついていません。一般に車輪の直径が大きいほうが乗り心地がよく、段差を乗り越えやすいです。

 介助するための部分には、以下のものがあります。

 握り(介助者が操作するときに使います)
 ティッピングレバー(段差などで自在輪(キャスター)を上げるときに、介助者が足で押さえます ) 
〒187-0035 東京都小平市小川西町2-33-1
電話 : 042-342-1671 ファクシミリ : 042-344-0036
E-mail : ml-kodaira01@section.metro.tokyo.jp
アクセス