自立活動部の取り組み
1 「自立活動」とは
「自立活動」とは、特別支援学校の教育課程の「各教科」・「道徳」・「特別活動」に並ぶ教育内容(領域)の一つです。
学習指導要領では「個々の児童又は生徒が自立を目指し,障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な知識,技能,態度及び習慣を養い,もって心身の調和的発達の基盤を培う。」ことを目標としています。
その内容は、
(1)健康の保持
(2)心理的な安定
(3)人間関係の形成
(4)環境の把握
(5)身体の動き
(6)コミュニケーション
の6区分で示されています。
2 小平特別支援学校の自立活動部
(1) 自立活動の時間の指導
発達上の課題をおさえながら、児童・生徒が学習上又は生活上の課題に対して主体的に学習していけるよう指導・援助を行っています。
「自立活動の時間の指導」での指導体制は、担任と介護職員、自立活動部教員がペアを組み、取り組んでいます。
(2) 自立活動の授業と日常の関わり
担任からの要望や意見をふまえ、児童・生徒への指導や支援をすすめていきます。
自立活動部教員からも児童・生徒の様子から気づいたことを担任に伝え、指導や支援に生かすことができるようにしています。
(3) 外部専門家
自立活動における指導内容の充実を図り、教員の専門性を向上させるため、自立活動指導員として作業療法士(OT)、理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)、臨床心理士、摂食指導医、視能訓練士が配置されています。
3 時間の指導
小学部 週2回 1回 45分
中・高等部 週1回 1回 50分
4.整形診察
整形診察は保健行事として位置づけられており、2-3年に1回子どもたちの身体の変化を把握し、学校での指導・支援にいかすために行なわれています。
また、身体に痛みや状態の変化などが見られた時も定期診を利用して校医に相談することができます。
東京都立小平特別支援学校
-
〒187-0035 東京都小平市小川西町2-33-1
電話 : 042-342-1671
ファクシミリ : 042-344-0036
E-mail : ml-kodaira01@section.metro.tokyo.jp
アクセス